麒麟がくる 第三十六回 「訣別」
元亀二年(1572年)、冬。
三条西実澄の用人として御所に参内した光秀。
内裏。
玉座近くの廊下で控える光秀。
実澄「水を渡り また水を渡り 花を看 また花を看る
春風江上の路 覚えず君が家に到る」
「人は水の流れや花を看るとき、無心に時を過ごす。」
帝「いつの世もそうありだいものだ。朕もそうありたいと思うが、実澄はどうか。」
実澄「今日は庭に万葉の歌を好む珍しき鳥が舞い降りております。
その事をお聞き遊ばれるのも一興かと。」
「かの者が参っておるのか。」と立ち上がり、御簾の外に文を落とした帝。
その文を光秀に持って行かせた実澄。
そこには、朕もまたこの詩のごとく日々生きたいと思うと記されていました。
「私もそのように生きたいと存じまする。さりながら迷いながらの路ででございます」
と御簾内に向かって言う光秀。
帝「目指すはいずこぞ。」
光秀「穏やかな世でございます。」
帝「その路は遠い。朕も迷う、しかし、迷わずにあゆもうではないか。」
感激のあまり頭を下げる光秀。
帝「明智十兵衛、その名を胸にとどめ置くぞよ」
喜びに打ち震える光秀。
光秀の館。
煕子に刀を渡したまま、放心した様に庭を眺める光秀。
そんな光秀に、勝家と信盛が来ていると告げる煕子。
我に返って、待たせてしまったなと光秀。
別室。
酒を飲んでいる三人。
藤吉郎「私ごとき成り上がり者が言うのははばかられますが、
あえて申し上げます。お二人とも信長様におもねり過ぎる。」
勝家「黙れ。」
そこに現れた光秀。
光秀「信長様から文で詳細を伺っております。
大和の国では筒井順慶様と松永久秀様があちこちで戦っておられます。
河内の国にも飛び火し、私にも出陣の備えをせよとのご命令です。」
勝家「やっかいな話。殿は公方様の強いご意向ゆえ、松永を討つと命じられたが、
いつになく歯切れが悪い。」
藤吉郎「それはやる気がないからじゃ。」
信盛「先ほど公方様にお会いして来たが、何としても松永を討ち取れ、
明智殿にも知恵を借り、戦支度をせよときつく催促されました。」
光秀「松永、筒井両所には一度和睦をして頂いたが、しょせん水と油の仲。」
勝家「その上公方様は、兄君である先の公方様を討ち取ったのが松永だと思い込んでおられる、
始末に負えぬ。」
信盛「始末に負えぬとは言葉が過ぎようぞ。」
藤吉郎「いや、始末に負えぬ。松永を討つ暇があったら近江の浅井を討つべきであり、
越前の朝倉も討つべきでごさる。公方様はああ見えて油断のならぬお方じゃ。
わしは公方様が浅井、朝倉に文を出し、上洛を促して折るのは掴んでいる。
大和や河内に兵を出し、手薄になったところで近江を攻めようと言う魂胆と睨んでおりますが、
如何か。」
勝家「わしはそこまで思うておらぬ。」
藤吉郎「それが甘いともうしあげておるのじゃ。」
勝家「何が甘い!」
「おー甘じゃ。そもそも柴田様も佐久間様も、本心で松永様を討ちたいと思いますか。」
と言い捨てて、厠へと立つ藤吉郎。
勝家「猿めが!」
夕刻。
光秀の館を後にしようとする勝家たち。
「一度申し上げようと思うていたのだが、比叡山を焼き討ちした折り、
殿のご命令はことごとく切り捨てよというものであった。
しかし貴殿は女子供を逃がし、その事をはっきり殿に申し上げられたと聞きました。
こたびの戦も明智殿の思うところを、殿に直言して頂きたい。」
そう言って立ち去る信盛。
元亀二年から三年にかけて、大和、河内で順慶と戦う久秀。
その久秀を鎮圧に向かおうとしている幕府。
二条城。
登城した光秀。
庭で剣術の稽古をしている義昭。
藤英「義輝様が剣の達人であった事を気にされて、
戦に行くにも多少の心得はあった方がよかろうと申されてな、
ああして指南を受けておられる。」
光秀「兄君は兄君、義昭様は義昭様なのだが。」
藤英「私は良いことと存じている。諸国の大名に侮られぬ様にと公方様なりにお考えなのであろう。
摂津殿を追い出してから、御自分の役割にお気づきになったのであろう。」
光秀を見て、そなたも手合わせをしてくれぬかと義昭。
その儀ばかりはご容赦をと光秀。
強引に立ち会いを望む義昭。
止むなく立ち会った光秀。
義昭を子供扱いにする光秀。
立ち会いながら、昔の義昭を思い出している光秀。
昔と違って、すっかり猛々しくなってしまった義昭。
光秀の館。
縁側で月を眺めている光秀。
隣に座った煕子。
光秀「昨日御所へ行った。御所で帝の声を聞いた。
信長様が帝を敬っておられる気持ちが少し判った。
我ら武士は将軍の名の下に集まり、世を平らかにすべき、そう思って来た。
だが信長様はそう思っておられぬのかも知れぬ。」
煕子に膝枕をしてもらう光秀。
煕子「昨日、左馬助が坂本城がだいぶ出来たと喜んでいました。」
光秀「そうじゃ、一緒に城を見に行かぬか。」
煕子「は?」
光秀「城が出来たら誰よりも先にそなたに見せてやろうと。」
煕子「はい、うれしゅうございます。」
坂本城。
天主に登った光秀と煕子。
煕子と並んで縁側に立つ光秀。
光秀「ここから見ると、この城が湖に浮かんでいる様に見える。」
煕子「本当に。」
光秀「この城は水城。堀は外湖に繋がっている。そなたと子供たちを船に乗せ、
月見にこぎ出していくのだ。そして、湖の上で子供たちに古き歌を教える。
月は船、星は白波。」
煕子「雲は海、いかに漕ぐらん桂男は。」
光秀「ただ一人して。」
笑い合う二人。
光秀「必ずそなたたちをここに呼び寄せる。人質としてそなたたちを京に残せと、
いくら公方様でもその儀だけは飲めぬ!」
煕子「この近江国は美濃の国と京との丁度中程でございましょうか。
今、どちらに心引かれておられますか。」
じっと考え込み、「どちらも大事なのだ、どちらも。ただ、今のままでは済まぬやも知れぬ。」と光秀。
元亀三年春。
三好の一党と手を結んだ松永を討つべく出陣した幕府と織田の連合軍。
しかし、久秀を取り逃がし、戦を終えた連合軍。
甲斐、躑躅ヶ崎館。
信玄「このところ信長の動きが鈍い。公方様との足並みにも乱れがある。
その公方様はわしに上洛せよとの矢の催促じゃ。出陣の機は熟したと思うがどうじゃ。」
一同「はっ!」
信玄「まず遠江に出て徳川家康を討つ!」
十月、京に向けて進撃を開始した武田軍。
岐阜城。
信長「十兵衛が坂本に居れば便利じゃ。呼べば翌日には来る。」
光秀「私も申し上げたき儀がございました。」
信長「まずわしの話じゃ。三日前、夢を見た。甲斐より大入道が出てわしを捕らえ、
公方様の前に突き出すのじゃ、公方様は事もなげに、耳と鼻を削ぎ、
五条の橋に晒せと仰せになる、そこで目が覚めた、恐ろしい夢じゃ。
しかし、こう思うた。近頃わしは公方様に冷たく当たりすぎたかも知れぬ、
そなたも目を通したであろう、公方様に送ったあの文を。
いくつもの例を挙げて公方様をお諫めした。よく働いた家臣に褒美をやらず、
己が可愛い思うた家臣にのみ金品を与える、
わしの許しも得ず、諸国に御内書を送り、寺社の領地を没収している、
お支えしているこの信長も面目が立たぬと。」
光秀「まことに手厳しい文でありました。」
信長「後で思った、どうも遠慮が足りなかったようじゃと。
夢とは言え、あれでわしは鼻と耳を削がれる事になったのじゃ。」
そう言って立ち上がり、縁側に出て鳥かごを叩きながら、
「そこで思いついたのじゃ、この鵠を差し上げて日々の慰めにしてもらおうと。
公方様も幾分ご機嫌を直して頂けるかと思うてな。」と信長。
信長「久秀を討てと命じられた時も、すかさず兵を出した。わしなりに気を使っておるのじゃ、
そう思わぬか?」
光秀「気を使われるならば、親しき大名にも今少しお気を遣われるべきかと。」
信長「何?」
光秀「徳川殿の領地に武田信玄が攻め込んでいると聞きました。
武田家の兵力は二万以上、家康殿の兵力はせいぜい七~八千、
三千の援軍ではいくらなんでも勝ち目がございますまい。」
信長「仕方あるまい。こっちもギリギリでやっておる、朝倉が北近江に一万五千の兵を出し、
明日、わしも出陣する、家康殿を助けても、わしが負けては元も子もあるまい。」
光秀「信長様には公方様が付いてあられます。その一声で畿内の大名達が集まりましょう。
しかし、家康殿は信長様を敬い、頼りにされています、我らもどれほど家康殿に助けられたか判りませぬ、
せめてあと三千、いや二千でも構いませぬ、援軍を。」
信長「十兵衛、夢の話をしたであろう、公方様がそこまで頼りになるお方か?
信玄も、浅井も、朝倉も、皆公方様か上洛を促しておられる、
わしを追い落とすおつもりか?」
光秀「その様な事は決して。公方様をお支えしているのは信長様と、公方様も良くご存じのはず。
決して追い落とすなどあり得ませぬ。もしその様な動きがあれば、
この十兵衛が食い止めてご覧に入れます。」
信長「以前、帰蝶が申しておった、十兵衛はどこまでも十兵衛だと。
あの鳥を公方様にお届けせよ。」
その時入った、三方ヶ原で味方が負けたという知らせ。
驚愕する光秀。
京、東庵の家。
相変わらず丸薬の商いで忙しい駒。
そこへもたらされた義昭からの虫かご。
その中には、そなたから貰った銭で鉄砲を買う事をゆるして欲しいと書いた文がありました。
二条城。
鵠を持ってきた光秀。
義昭「この鵠は来るのが遅かった。」
光秀「はっ?」
義昭「もはやこの鳥を受け取る事は出来ぬ。わしは信長との戦を覚悟したのじゃ。」
光秀「公方様!」
光秀に信長から届いた文を投げつけた義昭。
義昭「信長がわしに寄越した十七箇条の意見書じゃ。罵詈雑言じゃ。
帝への配慮が足りぬだの、将軍としての立場を利用して金銀をため込んでまことに評判悪しきゆえ、
恥ずべきであると。もはや我慢がならぬ。今や武田信玄が上洛の途上にある。
朝倉と浅井が信玄と呼応して、近江で信長を挟み撃ちにすると伝えてきておる、
徳川も既に敗れ、松永も敵に回った。信長の命運は尽きた!」
光秀「松永様を敵に回すよう謀られたのは公方様ではありませぬか。」
義昭「謀ったとは何事。」
藤英「明智殿。上洛の折りには信長殿にはひとかたならぬ恩を受けた。
しかし、このところの信長殿は帝、帝と御所の方ばかりを向いておられる。
武家の棟梁など無きものかの様に振る舞われておられる、
明智殿にも熟慮頂き、我らと共に公方様をお支え頂き、新しき世のための戦に馳せ参じて頂きたい。」
苦しそうな光秀。
光秀「戦に馳せ参じよと。誰との戦に?信長様と戦えと?」
藤英「明智殿は公方様にとって無くてはならぬお方。ここは何としてもご決心頂きたい。」
光秀「公方様、今一度、今一度、お考え直しを。」
義昭「決めたのじゃ。わしは信玄と共に戦う。信長から離れろ、わしのためにそうしてくれ。」
わななきながら嗚咽する光秀。
光秀「それば出来ませぬ。」
義昭「十兵衛。」
「御免!」と言い捨てて、部屋を出て行く光秀。
「十兵衛殿!」と後を追おうとする藤英。
「追うな!」と命じる義昭。
義昭「十兵衛は鳥じゃ。かごから出た鳥じゃ。飛んで戻ってくるやも知れぬ。」
嗚咽しながら廊下を行く光秀。
元亀四年(1573年)三月。
畿内の大名を集め、信長に兵を挙げた義昭。
「今回は信玄の上洛決行に気を良くした義昭が、信長に対して兵を挙げるまでが描かれました。信長と義昭の板挟みになった光秀は、苦悩したあげく義昭から離れる事を決意します。かつて志を同じくして将軍にまで登らせた義昭と訣別するのはさぞ苦しかった事でしょう。それにしても義昭の変貌ぶりはどうでしょう。かつて貧しい者の味方として将軍になると誓ったはずなのに、三年の間将軍の座に居た事ですっかり権力の虜となってしまったのでした。駒に送った虫かごが象徴的でしたね。」
「光秀が帝に会いに行ったというのは無論創作で、そんな事実はありません。正親町天皇は忠義な切れ者として光秀の名を胸に刻むと言っていましたが、史実では山門領を押領する困り者として記憶されていた事でしょう。所領を光秀に奪われかけた廬山寺が、正親町天皇に働きかけて綸旨を賜って事なきを得たのは以前に書いたとおりです。ただ、正親町天皇が光秀の名を知っていたのは事実で、妙なところで平仄を合わせてくるのがこのドラマらしいですね。」
「信長が義昭に十七箇条の意見書を叩き付けたのは事実で、内容はドラマで義昭が罵詈雑言と言っていたとおり義昭の行動を一々取り上げては非難したものです。最後には世間では農民までが義昭を悪御所と呼んでいる、なぜそう呼ばれるのかその理由を良くお考えになられた方が良いとまで書かれているのですから、そりゃ頭にも来るでしょうね。この意見書が元々亀裂の入っていた二人の仲を決定的に引き裂いたのは確かで、一説には信長が将軍である義昭と戦う事を正当化するためにその悪行を世間に向けて発信したのではないかと言われています。」
「光秀の立場はと言うと、これも以前に書いたようにこの意見書が出される前から暇乞いを出し、穏便に義昭の下を離れようとしていました。しかし、義昭がそれを許さなかったらしく、幕臣としての活動はその後も続いていた様です。しかし義昭が信長に対して挙兵すると、躊躇無く信長方として活動して、義昭方の城を落としています。この事からして、ドラマで描かれたような苦悩は光秀には無かった様ですね。」
「坂本城は今はわずかに湖底に石垣の痕跡を残すだけですが、同時代資料には安土城に次ぐ豪壮華麗な城と記されています。しかも安土城が築かれたのは坂本城より後ですから、完成当時には他に並ぶものが無いほどの見事な城だった事が伺われます。水城だと光秀が言っていましたが、堀から琵琶湖に船が乗り出せる様になっており、湖上交通を確保する役割を担っていました。この城一つとっても光秀が信長から託された期待の大きさと責任の重さを伺わせるに十分足りる事でしょう。義昭を見限って信長に付こうとしたのも無理なからぬ話だと思います。」
「信玄が軍事行動を起こしたのには、上洛説と遠江を確保するのが目的だったとする説の二通りがありますが、今は上洛説の方が優勢の様ですね。それは信玄が朝倉義景と連絡を取っていた形跡があるからで、その途上で家康を完膚なきまでに破ったのはよく知られる事実です。この信玄の快進撃があったればこそ義昭は挙兵に踏み切ったのであり、信長は東西北から敵に包囲されるという危機的状況にありました。このとき義昭には十分な勝算があった事でしょう。これがどいう経過をたどるかは次回に描かれる様ですね。」
参考文献
「明智光秀・秀満」「明智光秀と本能寺の変」小和田哲男、「図説明智光秀」森祐之、「ここまでわかった 明智光秀の謎」歴史読本、「明智光秀」早島大祐、「本能寺の変」藤田達生、「信長研究の最前線1、2」日本史資料研究会
« 京都・洛北 京都紅葉事情2020 ~京都府立植物園~ | トップページ | 京都・洛中 京都紅葉事情2020 ~妙覚寺~ »
「麒麟がくる」カテゴリの記事
- 麒麟がくる 最終回 「本能寺の変」(2021.02.07)
- 麒麟がくる 第四十三回「闇に光る樹」(2021.01.31)
- 麒麟がくる 第四十二回「離れいく心」(2021.01.24)
- 麒麟がくる 第四十一回「月にのぼる者」(2021.01.17)
- 麒麟がくる 第四十回 「松永久秀の平蜘蛛」(2021.01.10)
« 京都・洛北 京都紅葉事情2020 ~京都府立植物園~ | トップページ | 京都・洛中 京都紅葉事情2020 ~妙覚寺~ »
コメント